



竹細工のお店の前にあった手水鉢
こんなの欲しいな

竹林の道
人が多すぎ


なんの講釈をたれているのか
それを写真に撮ってどうするの(笑)
それをまた写真に撮ってどうするの(爆)
それをわざわざHPで使っている自分(大爆)

クイズです 雁首揃えて眺めている
裏庭には一体何があったんでしょうか(爆)

午後から参加した5人が写っている
唯一の写真かも(失敗したな)

ちょうど植木屋さんが松の緑摘みをしてました
![]() 第一回京都オフ 日時 平成18年5月14,15日
参加者一覧(申し込み順)
以上14人です、皆さん若くてパワフルでやる気満々 圧倒されっぱなしでした。
色々刺激をうけた2日間でした
参加して下さって皆さんの写真も載せようかと思ったんですが 皆さん美男、美女揃い(本当)
で何かに悪用されてはと思い後ろ姿だけにします 行程
14日
嵐山渡月橋で待ち合わせ
なかなかいいでしょう ロマンチストです(爆)
朝早くで誰もいない渡月橋です 私の車で行った4人と
鳩だけでした きっと地元の人しか観られません(笑)
![]() 何撮ってんの
(セルフタイマーを使えない男の後姿を撮る男、それを撮った女)
みんな揃ったところで
タクシーで宝筐院へ移動
タクシーの運転手さんに思いっきり嫌な顔をされました
庭は改造か増設かは不明ですが工事中でした
拝観の人が来るのは少ないようです
お寺の門が閉まっていて
どう入るかわかりませんでした
中もずっと私達だけで
ゆっくり楽しめました
朝から参加した皆さんです 美男美女揃いでしょう
えっ 遠めでわからないって
歩で祇王寺へ移動
20数年振りの再会です
ここの雰囲気もう最高です
20数年前 この庭を観て
「庭には雰囲気(木)ってゆう木が1本あればいいんだよ」
って思いました
今もそのままでした
ずっとそのままでいてほしいです
20数年ぶりの祇王寺にワクワク
徒歩で嵯峨野散策
私が最近好んで作っている二尊院垣の二尊院です
中は20数年前庭の印象が無いので
門の所にあった垣根だけ観ました
やっぱ大学生 勉強熱心
ん! 見習わなくては
早めの昼食(これは正解)
湯豆腐セット 1,050円
京都でこの値段で湯豆腐が食べられる〜〜
この値段ではおいしい湯豆腐は無理でした・・・・(ザンザン)
午後は苔寺の予約が1時です
取りあえず 苔寺方面へタクシーで移動
まずは地蔵院(竹の寺)
今日のメイン
西芳寺(苔寺)へ徒歩で
午後から参加の5人と合流
期待以上の素晴らしさ
しかし拝観料(ここでは祈祷料と言うらしい)
高すぎ3,000円
一日の交通費と拝観料6,500円の約半分(苦笑)
もう一度天竜寺にバスで戻ります
(苔寺の予約時間に振り回されます)
とゆうのも今日は運良く春の特別公開をしているお寺が2つありました
まずはそのうちの一つ弘源寺へ
庭は今回参加した京都の植木屋さんの所で造ったそうです
新しい庭です
一番の見所は長州藩士の刀傷です(笑)
徒歩で宝厳院
(宝厳院も弘源寺も天竜寺の塔頭です)
ここは超お勧めです
って特別公開ですから・・・
時々するみたいですから
嵐山へ行くときは要チェックです
未だ時間もあったので天竜寺も観ようとゆう事になり
ただ一日の疲れが出たのか
本堂の前に座ったら動けなくなってしまいました(笑)
これから天竜寺の境内から外へ出る勢いもなく
自販機のジュースを飲みながら(笑)
色々雑談
来年は東京で会おうと約束し
お開きとゆうことで・・・
明け方までの雨がうそのように晴れ渡り
またその雨のお陰で苔が生き生きとして
最高の天気に恵まれました
次のページは
夕食を食べた第二無隣庵と
15日の桂離宮 妙心寺退蔵庵 しょうざんと続きます
![]() |