水琴窟と三和土の庭 長崎県川棚町 J寺 ![]() 10月のある日携帯電話で 「水琴窟を造りに長崎まで来てもらえますか。」 との話を頂きました 「はい、喜んでお伺いします。」 二つ返事です ただいかんせん一番忙しい時期 特に今年は超多忙で身動きとれないような状態です 「年明けてからでも大丈夫でしょうか。」と言うと 「いいですよ。」との返事を頂きました 年が明けてみると 今年は大寒波が日本列島を襲い コンクリートと三和土はとても施工できません やっと3月になり もう凍結の心配もないかと思い出発しました 東京有明からカーフェリーで35時間 着いたのは北九州市新門司港 ここから車で陸路3時間 ![]() 立派なお寺です ![]() お墓の中にキリシタンの墓碑があります J寺の水琴窟・・・・見せる水琴窟 今回の水琴窟は甕を見せる水琴窟 私どもで用意して行ったのは 甕と井戸こが枡と筑波の玉石等で 後は殆どこちらで調達します 石は檀家さんからの寄付で山から私たちが運んできます まず初日は水琴窟の準備 穴を掘りパイプを伏せる ただ土が粘土質で重い・・・・ その層を過ぎると今度は砂利混じりで固い地盤 パイプを伏せるまでにならず 2日目 朝から低い雲がたちこめる コンクリートを打ち始めると雨がポツポツ落ち始めてきた・・・ ただコンクリートを打ち始めたらもう止められない ユニックのブームを延ばしてブルーシートをかけて屋根を作る 雨は次第に本降り 大粒の雨がシートの屋根を打つ・・・ なんとかコンクリートを打ち終え そのコンクリートの上と周りに水が溜まらないようにシートで養生して今日の仕事を終える 3日目 今日は朝から細かい雨が降る 檀家総代さんから頂いた石を据える予定 しかし昨日からの雨の為に置き場の奥まで入れない でも そこに5tクラスのユンボがある 道路工事をしている土木屋さんのだった 会社に電話して尋ねると使っていいとの事 ありがたい 4日目 今日は曇り 今日は石を据え 井戸こがの中の石を積む ![]() 5日目 今日から三和土 同時に井戸こがの周りに石を並べる 気持ちとしてはあまり天端を出さずにざっくりと並べたいのだが 気持ちと裏腹に天端を揃えてしまう 6日目 石組の後ろに植栽が欲しくなり 住職に相談すると 植木を買いに行こうという事になる 目的のホームセンターには欲しいものは無く 近くのガーデンセンターに行くと そこのガーデンセンター自体が無くなってしまっていた そこの近くに私の会いたかった庭師の店があると思い 探してみる事に イメージの木はみつからなかったけど 会いたかった庭師とは会えた 素晴らしい庭師だった 今日は植木は掘れないとの事 私達が帰った後になってしまうけど 植栽をお任せしてしてもらう事にした 夕方にまだ石を並べ終えていないけど どうにも待ちきれなくて 甕を入れて 水を流してみた イメージ通りの音が聴こえる 最終日 三和土も仕上がり 灯篭を建て 整地をする 甕の周りの石の天端を揃えたのも 結果としては正解だったと思う ![]() 当初の予定では茨城から真砂土を持っていく予定でしたが 道具やなんやかんやでトラックの荷台に余裕がほとんどない ネットで調べたら現場の近くの採石場で販売してる 早速電話してみたら売ってくれるそうだ 5日目から施工に入る 予定では真砂土と現場の土を使う予定でしたが いかんせん粘土が強くて シートをかけておいたけども濡れてる とても三和土には使えない 建材屋さんに松煙がないか尋ねてみた 一袋だけあった 施工面積が広いので耕運機で材料を混ぜ 後はひたすら叩く ![]() ![]() ![]() 三和土も終わり後は整地 後日この石の後ろに植栽を地元の植木屋さんがやってくれる予定です ![]() またここは庭の一角であり この周りに庭園が造られます ゆくゆくは水琴窟はそこの庭の一部になります どんな庭になるか楽しみです 今回の長崎遠征は いい経験が出来たし 素晴らしい出会いもあった 長崎はいい所だった J寺のその後 偶然ですが常在寺の水琴窟の載ってるブログを見つけました http://ameblo.jp/shiho392008/day-20120320.html
![]() |