雨水を利用した見せる水琴窟と延段
茨城県石岡市 U邸
私の住むつくば市から見ると筑波山の反対側
旧八郷町からの依頼です
以前は筑波山を越えるか石岡から回って行くしかない
近くて遠い町でした
最初にお伺いした時はえらく遠い感じでした
その後その山を抜ける朝日トンネルが開通してとっても近くなり
トンネルを抜けると里山の風景が広がるとっても素敵な所です
依頼のお宅も
古民家を改造したとっても素敵なお家です
庭は近くの他社が施工します
その工事が終わってから作ります
そこは水道を引くにはかなり遠くから引くしかなく
雨水を溜めてそれを使えないかとの依頼です
私の考え方の水琴窟は
主役でなく 脇役がいいと思ってます
水琴窟だけを作りたくはありません
水琴窟は庭の一つのパーツであり
全体の中の一部でいいと思います
ただこちらの庭は他社が施工し管理しています
水琴窟の周りも他社が施工します
少しアドバイスはさせて頂きましたが
あとは他社にお任せします
それとの繋ぎを考えて
水琴窟の周りは施工させて頂きました
延段
自然石のパズルです
面白いですよ
庭を志す者は必ず一度ははまると思います
大きい面積の施工なら
石もそんなに吟味しなくてもいいです
目地もそんなに気にしなくてもいいと思います
が
小さな面積の施工は
そうはいきません
石も吟味して
目地には細心の注意を払う必要があります
導明寺型灯篭
灯篭って庭の中では結構重要なアイテムです
その場に合った物がいいですね
ここではあまり飾りのない
シンプルな物が合うと思います
縦樋の加工は専門屋さんにやってっもらいました
動画をユーチューブにアップしました
是非見て聴いて下さい